1.登園にあたって医師の意見が必要になることが考えられる感染症
病名 | 登園のめやす | |
---|---|---|
1 | 麻疹(はしか) | 解熱後3日を経過していること |
2 | インフルエンザ | 発症後5日を経過し、かつ解熱日を0日目として3日を経過していること。 |
3 | 風疹(三日はしか) | 紅斑性の発疹が消失していること。 |
4 | 水痘(水ぼうそう) | すべての発疹が痂皮化(かさぶた)していること。 |
5 | 流行性耳下腺炎 (おたふくかぜ) | 耳下腺、顎下腺、舌下腺の膨張が現れてから5日経過し、かつ全身状態が良好になっていること。 |
6 | 結核 | 医師により感染のおそれがないと認められていること。 |
7 | 咽頭結膜熱(プール熱) | 発熱・充血等の主な症状が消失した日を0日目として2日間出席停止。 |
8 | 流行性角結膜炎 | 結膜炎の症状が消失していること。 |
9 | 百日咳 | 特有な咳が消失していること、または、5日間の適正な抗菌薬による治療が終了していること。抗菌薬を服用しない場合、咳出現後3週間を経過するまで。 |
10 | 腸管出血性大腸菌感染症 (O157,O26,O111等) | 医師において感染のおそれがないと認められること。 無症状の場合、排泄習慣が確立している5歳以上の子どもは登園を控える必要はない。5歳児未満の子どもでは、2回以上連続で便から菌が検出されなくなり、全身状態が良好であること。 |
11 | 急性出血性結膜炎 | 症状が改善しても感染力が残る場合があるため、医師により感染の恐れがないと認められていることが必要。 |
12 | 髄膜炎菌性髄膜炎 | 医師において感染の恐れがないと認められていること。 |
13 | 新型コロナウイルス | 発症後5日を経過し、かつ、症状軽快後1日を経過していること。 |
※上記の感染症は、いつから登園できるかを医師に必ず確認してください。
2.医師の診断を受ける必要があるが、登園の判断は保護者が全身症状をみて行うことが考えられる感染症
病名 | 登園のめやす | |
---|---|---|
1 | 溶連菌感染症 | 抗菌薬の内服後24~48時間が経過していること。 かつ、解熱し、全身症状態良好であること。 |
2 | マイコプラズマ肺炎 | 発熱や激しい咳が治まっていて、ごく軽い咳があっても元気に過ごせること。 |
3 | 手足口病 | 発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること |
4 | 伝染性紅斑(りんご病) | 発疹期には感染力はほとんど消失していると考えられる。 発疹のみで全身状態良好なら登園可能である |
5 | A.ウイルス性胃腸炎 (ノロウイルス感染症) | 嘔吐、下痢等の症状が治まり、普段の食事がとれること。流行期には、診断名が出ていなくても前日に下痢・嘔吐していた子どもの登園は控えてもらう。 |
6 | B.ウイルス性胃腸炎 (ロタウィルス感染症) | 嘔吐、下痢等の症状が治まり、普段の食事がとれること。 |
7 | ヘルパンギーナ | 発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれ、機嫌が良い。 |
8 | RSウイルス感染症 | 呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと。 |
9 | 帯状疱しん | すべての発しんが痂皮(かさぶた)化していること |
10 | 突発性発疹 | 発疹期には感染力はほとんど消失していると考えられる。 発疹のみで、解熱し機嫌が良く全身状態が良いこと。 |
3.医師の診断のあと、保育園において適切な対応が求められる感染症
病名 | 留意事項 | |
---|---|---|
1 | アタマジラミ | シラミの駆除。爪切り。タオル、くし、ブラシの共有さける。着衣、シー1ツ、枕カバ-、帽子の洗濯と熱処理。発見したら一斉に駆除することが効果的である。 |
2 | 水いぼ | 皮膚と皮膚の接触で感染するので、集団生活では衣類や包帯で覆い、水遊び時は耐水性絆創膏等で覆う。 |
3 | とびひ | 病巣の処置と被覆。被覆がむずかしい場所に症状がでている場合は登園を見合わせる。症状を悪化させるのでプールは避ける。 |
4 | B型肝炎 | 入園前に予防接種を済ませておくことが重要であることを周知する。 血液や体液に他の園児や職員が直接接触しないように注意(標準予防策)する。 |
- 上記の感染症が疑われるときは、医師の診断を受ける必要があります。
- 特にノロウイルスやインフルエンザ流行期に入ったら、軽い下痢や風邪の症状があるときも受診をお願いしています。
- A、Bの感染症に関しては同居のご家族に感染者がでた場合も、速やかに保育園にご連絡ください。
- 感染者が止むを得ず送迎される場合は、他の方との接触がない時間帯を指定しますので、事前に電話等でお知らせください。