登園を控えるのが望ましい場合(学校感染症を除く) | |
---|---|
全般 | □ 医師より登園を控えるよう指示された場合。 |
発熱 | □ 24時間以内に38℃以上の熱が出ていた。 □ 24時間以内に解熱剤を使用した。(市販の風邪薬など解熱鎮痛剤入りの薬も✕) □ 朝から37.5℃を超える熱がある。 |
下痢・腹痛 | □ 24時間以内に2回以上の水様便がでた □ 食事や水分を摂るとその刺激で下痢をする、あるいは1日4回以上下痢をした。 □ 24時間以内に下痢をしており、体温が平熱より高めである。 □ 24時間以内に下痢をしており、朝、排尿がない(おしっこがでない)。 □ 24時間以内に下痢をしており、機嫌が悪く、元気がない。 □ 24時間以内に下痢をしており、顔色が悪くぐったりしている。 □ (下痢をしていなくても) お腹を痛がる様子がある。 |
嘔吐・吐き気 | □ 24時間以内に2回以上の嘔吐がある。 □ 嘔吐に伴い、いつもより体温が高めである。 □ 24時間以内に嘔吐しており、朝も機嫌が悪く、元気がない。 □ (嘔吐していなくても)食欲がなく、水分もほしがらない。 □ (嘔吐していなくても)顔色が悪くぐったりしている。 |
咳 | □ 咳とともに37.5℃以上の熱を伴っている。 □ ※前日に熱がなくても ・夜中しばしば咳のために起きることがあった。 ・喘鳴(ゼイゼイ)や呼吸困難がある。 ・呼吸が速い。 ・咳とともに元気がなく機嫌が悪い、あるいは顔色が悪くぐったりしている。 ・咳とともに食欲がなく食事・水分が十分に摂れない。 ・少し動いただけで咳がでる。 ・24時間以内に、咳とともに嘔吐が2回以上あった。 |
発しん (皮膚症状) | □ 今までになかった発しんが出て、感染症が疑われるとき。 □ 発しんとともに発熱のあるとき。 □ 口内炎のため食事や水分が摂れないとき。 □ ※とびひ(伝染性膿痂疹)の場合 ・発しんが顔面等にあり患部を覆えないとき。 ・浸出液(ジュクジュク)が多く他児への感染の恐れがあるとき。 ・かゆみが強く、手で患部を掻いていしまうとき⇒掻いた手から他児への感染が懸念。 |
厚生労働省 2018年改訂版保育所における感染症対策ガイドラインに基づき作成